カテゴリー:
歯ぎしりについて
歯ぎしりについて
日本人の約70%が歯ぎしりを経験しているといわれています。
歯ぎしりでセラミックなどの詰め物が欠けたり、ご自身の歯が欠けたり、割れたりさらには歯がグラグラになり歯周病の原因となってしまうこともあります。
歯ぎしりとはその名の通り『ギリギリ・ガリガリ』といった音を伴ったものを想像されると思いますが、じつは厳密にはそれだけではありません。
歯ぎしりの種類
ブラキシズムとよばれるもののなかのひとつです。
・グライディング
皆様の想像される歯ぎしりとはグライディングです。
一般的なものでパートナー・家族に気づいてもらえるものです。
一番歯が削れ、擦り減り、歯が平らになってしまいます。
音がない場合も十分考えられますので注意が必要です。
・クレンチング
食いしばり・噛みしめることです。
食いしばり、歯を横や前に動かすことはないため自覚はほとんどありません。
頬の筋肉が常に緊張しているので、ほっぺの内側が歯の形でボコボコになります。
・タッピング
カチカチと上下の歯を鳴らしてしまう、癖です。
それぞれ、無意識のことが多いのでご自身で意識しても改善することはなかなか難しいと思います。
原因
主な原因はストレスだとされています。
ブラキシズムをすることで、数値化したストレスの値が減少するといった研究結果も存在します。
つまり、ストレスを発散する一種の行動となっているということです。
歯や顎関節には良くないことばかりですが、そういった面ではブラキシズムには意味があるのかもしれません。
症状
・歯が削れて、平らに短くなっていく
歯が削れると神経までの距離が近くなりしみるようになることもあります。
また、歯ぎしり・食いしばりを長期間行うことで歯の根元が削れてしまいそこから
知覚過敏となってしまうこともあります。
・噛んだ時の違和感・痛み
歯ぎしりのよって歯を支えている線維が炎症を起こし痛みを生じることがありま
す。
歯周病でも虫歯でもないのに痛みがある場合まずブラキシズムを疑います。
・骨が盛り上がってくる
下顎なら内側、上顎なら外側に骨のコブのようなものが現れることがあります。
骨隆起とよばれるものでとくに影響はありませんが、義歯の装着に邪魔になる場合
は削ることもあります。
・歯周病の悪化
歯周病も併発している揺さぶられるため、さらに悪くなります。
治療・予防
基本的には、マウスピースの治療となります。
硬いタイプのプレートを就寝時に装着し、歯ぎしりしても歯がすり減らず顎関節にな
らないように予防します。
マッサージ、ボトックスなどの治療法もありますが、前述した通り歯ぎしりにも意味
があると思われますので
やめさせるというより歯ぎしりしても歯やその他の組織に影響のないようにしていく
必要があります。