Clinic ブログ

カテゴリー:

クリニックブログ

親知らず

親知らずとは?

前歯から数えて8番目の大臼歯を一般的に<親知らず>といいます。

親知らずは20歳過ぎにお口の中に生えてきます。

他の歯よりも出てくるのが遅いため顎のスペースがもうない状態なので横向いたり、顎の中に埋まったままとなるのです。

親知らずの状態

・正常な状態 他の歯と動揺しっかり上を向いて生えている状態です。

       (歯の奥側などは磨きにくいため注意)

・半埋伏   一般的には手前に傾斜して生えてきます。そのため歯ブラシが届かない場

       所が存在してしまい、虫歯や歯周病になってしまいます。

・埋伏    歯茎の中に完全に埋まってしまっているもの。

       厳密に分けると

       骨からは出ているが、歯茎のからは出ていないもの。

       骨の中に眠っているもの。

 

親知らずを抜くのか・抜かないのか

親知らずを残しておくメリットはほとんどありませんが、現在の親知らずの状態・歯茎の状態・虫歯の有無を確認していただいき、今後起こりうるリスクも承知していただいた上抜かずに保存します。

保存するリスク

虫歯

親知らず自体の虫歯だけならまだしも大事な手前の歯まで虫歯になることが多いにあります。奥歯の奥の下の方なので、虫歯治療しにくいし、した後でもメンテナンス等大変です、、。

歯周病・智歯周囲炎

磨き残しが続くことによって親知らずの周りの歯茎にバイ菌が入り痛みを伴う腫れが生じます。

抜いた後の症状について

親知らずの抜歯は腫れるんじゃないか、痛いのでは?

とお思いの方が多いと思われます。

・痛み・腫れ

2,3日は痛み腫れは多少なりとあるかとは思いますが、場所と親知らずの状態によります。

上の親知らずの場合、痛み・腫れを訴える方は経験上ほとんどおられなかったですが、上顎洞に近く生えている可能性もありますので、鼻血・上顎洞の炎症などの症状があることもあります。

下の親知らずの場合、埋伏・半埋伏では歯茎を少しカットして骨も多少削ることになりますので上よりも痛み・腫れの可能性は高くなります。

・痺れ

下の顎には太い神経血管が通っています。埋伏した親知らずではこの神経に近づいているものが多くあります。

よって、抜歯を行う際に万が一この神経を圧迫してしまうと下唇までの感覚の神経が麻痺してしまう場合があります。

術前にCT撮影を行い神経との距離の計算を計測し、骨の削る量を最小限に止める診断を行います。

抜歯後には抗生剤を服用していただき可能なかぎり、腫れを防ぎます。

歯茎を切った場合糸で歯茎を縫います。

一週間程度で、抜糸となります。

手前の歯が虫歯になる前に、親知らずが腫れて眠れなくなる前に一度検査をおススメいたします。