歯を失った方へ
歯を失ってそのままにしていると、お口のバランスが崩れて、さまざまな悪影響が及ぶ場合があります。例えば、歯並びや咬み合わせが乱れて、ブラッシングしにくくなり、むし歯・歯周病リスクが高まるなどです。
歯を失ったままにしていると、残りの天然歯を失うことにつながる恐れもありますので、決してそのままにせずに、お早めに当院までご相談ください。「入れ歯」「インプラント」 「ブリッジ」などの治療で、お口の機能性・審美性を補います。
入れ歯・インプラント・ブリッジの比較
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
入れ歯治療
こんなお悩みは
ありませんか?
- 入れ歯が痛くて噛めない
- 入れ歯が落ちる
- 食べ物が入れ歯に挟まりやすい
- 食べ物が食べにくい
入れ歯治療について

歯を失ったまま放置してしまうと、「食べ物をうまく噛めない」「発声が不自然で話しにくい」など、日常生活にさまざまな支障をきたす恐れがあります。失った歯の機能を取り戻す方法のひとつとして、「入れ歯」があります。
入れ歯というと、「見た目の不自然さ」や「咬みにくい」など、マイナスのイメージを持たれている方も多いことでしょう。しかし、現在のは研究が進み、より自然な見た目で咬みやすさにもこだわった入れ歯が開発されています。
当クリニックではお口の検査を丁寧に行い、一人ひとりの症例に合わせて快適にお使いいただける入れ歯のご提案を大切にしております。入れ歯をはじめて作る場合はもちろん、作ってから時間が経っている場合もぜひご相談ください。
入れ歯の種類
ノンクラスプデンチャー

「入れ歯をつけたときの見た目が気になる」「お口によりフィットする入れ歯がいい」などのご要望には、ノンクラスプデンチャーがおすすめです。
部分入れ歯にありがちな金属のバネ(クラスプ)がなく、特殊なプラスチックを用いて入れ歯を支えています。歯茎に近い色で作られているため、口元の自然な美しさにつながり、入れ歯を他人に気づかれる心配が少ないことも特徴です。
メリットMerit
- 入れ歯が外れたり、ズレたりすることが少なくなる
- 残っている歯の負担を減らすことができる
デメリットDemerit
- 保険適用外のため、自費治療になる
金属床義歯

金属床義歯とは、お口の粘膜が触れる床部分に金属を使用している入れ歯です。金属ですので、薄くしても強度が保たれます。また、入れ歯自体の厚みが少なく、装着時の圧迫感が少なく済みます。
さらに、金属は熱伝導率が高い素材です。食べ物や飲み物の温度が伝わり、味がわかりやすく食事を楽しみやすいタイプの入れ歯です。
メリットMerit
- 耐久性が高く、割れにくい
- 食べ物や飲み物の温度が伝わり、食事が美味しく感じる
デメリットDemerit
- 保険適用外のため、自費治療になる
- 修理が難しく、壊れた場合は作り直しが必要な場合が多い
料金案内
ノンクラスプデンチャー | 55,000~275,000円(税込) |
---|---|
金属床義歯(ゴールド床) | 550,000円(税込) |
金属床義歯(コバルトクロム床) | 385,000円(税込) |
金属床義歯(チタン床) | 660,000円(税込) |
インプラント治療
こんなお悩みは
ありませんか?
- 歯が抜け落ちてしまった
- 今ある自分の歯を残したい
- 入れ歯があると食事が美味しくない
- 歯が抜けたまま放置している
インプラント治療について

インプラントとは、歯を失った箇所の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、歯の機能を補う治療法です。
埋め込んだインプラント体と骨は結合しているため、安定感のあるかみ心地を実現します。歯があった時と同じように、自分の歯に近い感覚で噛めるのです。被せ物も天然歯に近い印象ですので、違和感がほとんどない自然な見た目に仕上がります。また、入れ歯にありがちなバネもなく、ブリッジのように周囲の歯を削る必要もありませんので、他の歯にかかる負担を抑えた治療法でもあるのです。
当クリニックのインプラント治療では、事前の精密検査からインプラント治療が可能かどうかを診断し、治療内容やリスクについてわかりやすい説明を心がけております。そして、患者様のご理解とご納得をいただいてから、本格的に治療を進めていきます。
治療期間中や治療後も患者様をサポートいたしますので、健康なお口づくりを一緒にめざしましょう。
安全を最優先に考えます
安心・安全なインプラントをご提供するために、GC社の国産インプラントを使用したり、1歯欠損でも、必ず治療前にCT検査を受けていただいたりするなど、「安全第一」の治療を行っています。顎の骨の量が足りないなどの理由で、安全にインプラントが行えないと判断した場合には、適切な専門機関をご紹介しております。
患者様の安全を最優先に考えて、決して無理はせず、適切に判断するように心がけています。
メリットデメリット
メリットMerit
- 天然歯同様の噛み心地・見た目が実現可能
- 単独で治療できるので、まわりの健康な歯に負担がかからない
- 噛む力が直接顎の骨に伝わるので、顎の骨が痩せにくい
- 欠損歯1本から治療可能
デメリットDemerit
- 外科手術が必要になる
- 保険適用外のため、自費治療になる
- 治療期間が長い
治療の流れ
-
Step01
検査・治療計画のご提案
CT検査などを受けていただいて、顎の骨の状態、神経・血管の位置などを詳しく確認します。その後、治療計画を立案し、わかりやすくご提案します。
-
Step02
埋入手術
麻酔を実施したうえで、歯茎を切開し、顎の骨にインプラント体を埋入します。その後、インプラント体と顎の骨が結合するのを待ちます。
-
Step03
アバットメント装着
インプラント体と顎の骨が結合したのを確認した後、再び歯ぐきを切開して、アバットメント(連結部分)を装着させます。
-
Step04
人工歯を装着
人工歯を作製し、それをアバットメントに装着させます。
-
Step05
定期メンテナンス
治療後、定期的にご来院いただき、メインテナンスを行います。きちんと定期メインテナンスを受けないと、インプラント周囲炎などのトラブルが起こって、最悪の場合、インプラントが脱落する恐れがありますので、ご注意ください。
料金案内
診察料 | CT撮影+診断用分析データ=22,000円 |
---|---|
一次手術(人工歯根) | 275,000円(税込) |
一次手術(2本目以降) | 220,000円(税込) ※2本目以降同側の場合 |
GBR(骨移植) | 55,000円~77,000円(税込) |
ニ次手術(1歯) | 55,000円(税込) |
ニ次手術(遊離歯肉移植術) | +55,000円(税込) |
ブリッジ治療
ブリッジ治療について

ブリッジとは、歯を失った部分の両隣の歯を削り、それを支えとして人工歯を橋渡しすることで、機能性や審美性を回復させる治療です。
使用する材料によっては、保険適用で治療が受けられます。
当クリニックでは、患者様のお口の状態に合わせてブリッジをご提案させていただきます。
メリットデメリット
メリットMerit
- 比較的、しっかりものが噛める
- 比較的、自然な見た目に仕上がる
- 使用する材料によっては、保険適用で治療が受けられる
デメリットDemerit
- 健康な歯を削らなくてはいけない
- 多数歯欠損の場合には対応できない
- 支えとなる歯に過度な負担がかかる
料金案内
保険治療 | 保険に準ずる |
---|---|
自費治療 | ジルコニア 77,000円(税込)×本数 オールセラミック 165,000円(税込)×本数 |