Clinic ブログ

カテゴリー:

クリニックブログ

知覚過敏について

むし歯ではないのに、冷たいものを飲んだときや、歯みがきのときに歯ブラシの毛先が当たると、キーンとしみたり、鋭い痛みや違和感を感じることはありませんか?
これは「知覚過敏(ちかくかびん)」と呼ばれる症状です。
甘いものや酸っぱいものでも、しみることがあります。

知覚過敏の主な原因としては、歯の表面を守っているエナメル質や象牙質(ぞうげしつ)がすり減ってしまったり、歯ぐきが下がって歯の根っこが見えてしまうことなどが挙げられます。

当院で行っている知覚過敏の治療について 


薬を塗る
 しみ止めのお薬を歯に塗って、症状を和らげます。

マウスピースの作製
 歯ぎしりが原因で知覚過敏が起きている場合は、マウスピースを作って使っていただき、歯がすり減るのを防ぎます。

レジンで覆う
 レジンという歯科用のプラスチックで歯の表面をカバーして、しみるのを防ぎます。

フッ素の塗布
 高濃度のフッ素を塗ることで、歯を強くし、しみるのを抑える効果があります。

神経を取る治療
 痛みがとても強くて、他の方法で改善しない場合は、神経を取る治療を行うこともあります。ただし、これは最終手段となるため、慎重に判断します。

知覚過敏は一時的なものも多いですが、症状が長引いたり、痛みが強いときは、我慢せずお気軽にご相談くださいね。