むし歯治療
こんなお悩みは
ありませんか?
- 歯が痛い・しみる
- 歯の表面がざらつく
- 飲み物や食べ物がしみるい
- 歯がズキズキする
むし歯治療について

むし歯とは、むし歯菌であるミュータンス菌が原因で、歯が少しずつ溶かされていく病気です。むし歯菌は、お口の中に残った食べかすをエサに繁殖し、酸を作り出します。歯は酸性に弱く、歯の表面のエナメル質から溶けていくのです。
むし歯の範囲が広く深い場合は、削る量が増えます。そして、治療により歯がダメージを受けてもろくなり、いずれ歯を失うリスクが高まります。
ご自身の歯を維持するには、できるだけ初期の段階でむし歯を見つけ、削る量を最小限に抑えることが大切です。治療後はご自宅でのセルフケアと歯科医院での定期検診を継続し、むし歯予防に努めましょう。
むし歯の進行度に対する治療法
-
1初期段階
「脱灰」と呼ばれている状態です。細菌の排出した酸によって、歯の表面がわずかに溶けています。初期段階の段階であれば、ブラッシングとフッ素塗布を丁寧に続けることで健康な歯に戻せる可能性があります。
治療法
日常の歯磨きやフッ素塗布によって再石灰化を促進させます。 この段階では、ほぼ自然治癒します。
-
2エナメル質のむし歯
むし歯がエナメル質にまで進行した状態です。痛みやしみるなどの自覚症状はまだありません。治療法としては、むし歯に感染した部分を最小限削って、レジンで詰め物をします。
治療法
むし歯部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)で埋めます。簡単な処置で済み、治療も短時間で終わります。痛みもありません。
-
3神経に近いむし歯
むし歯がエナメル質の奥にある象牙質にまで進行した状態です。知覚過敏の症状が出やすい傾向にあります。治療法としては、むし歯の部分を削った後、詰め物や被せ物で歯の機能を補っていきます。
治療法
患部を削ります。削った部分にレジンを詰めていきます。ほかに、被せ物をすることもあります。
-
4神経に到達したむし歯
むし歯が象牙質の奥の歯髄にまで進行している状態です。歯髄の中には神経や血管があるため、細菌に感染すると歯がズキズキと激しく痛みます。治療法としては、細菌に汚染された歯の神経を取り除くなどの根管治療を行うのが一般的です。
治療法
むし歯に侵された神経や血管を除去し、患部をしっかり補強して、被せ物をします。
-
5末期のむし歯
歯ぐきから上の部分がほとんど溶けてしまっている状態です。歯根だけ残っていて、神経も壊死しているため、痛みが収まっていることもあります。しかし、細菌自体は残っているため、お口や体の健康のためにも早急に治療しなければいけません。ほとんどの場合は抜歯が第一選択肢です。
治療法
早期に治療を受けないと、むし歯菌が全身に回り、心臓などの全身疾患になる可能性が出てきます。治療は抜歯になることが大半です。抜歯後、インプラント・入れ歯を施します。
歯周病治療
こんなお悩みは
ありませんか?
- 歯磨きすると歯ぐきから血が出る
- 硬いものが噛みづらい
- 歯がグラグラと動く
- 歯を磨いても口臭がする
歯周病治療について

歯周病とは、プラーク(歯垢)に棲む歯周病菌に感染することで起こります。
歯を磨いた時に、歯茎から血が出たり、歯茎が赤く腫れたりするほか、進行すると顎の骨(歯槽骨)などの歯周組織が破壊されて、最終的には歯を失う場合もあります。
定期検診の重要性
歯周病は、「サイレントディジーズ(静かな病気)」「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれていて、初期にはほとんど自覚症状が現れないという特徴があります。そのため、早期発見するためには、当クリニックで定期検診を受けることが重要となります。
歯周病の進行
-
歯肉炎
初期の歯周病です。
歯ぐきが赤く腫れて、出血しやすい状態ですが、歯周組織はまだ破壊されていません。 -
軽度歯周炎
歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目)が深くなり、歯ぐきの腫れが進行します。
歯根膜や歯槽骨など、歯周組織が破壊され始めます。 -
中等度歯周炎
歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨が半分以上破壊されて、歯がグラグラと動揺するようになります。
-
重度歯周炎
歯槽骨が半分以上破壊されて、歯の動揺が激しくなります。ここまで進行すると、抜歯になるケースも少なくありません。
最小限の侵襲での治療

当クリニックでは、歯を削るなどのむし歯治療だけでなく、歯周病治療でも、MI(ミニマルインターベンション:最小限の侵襲)治療を心がけています。歯周病治療には、フラップ手術(FOP)などの外科的処置がありますが、むやみに手術をするのではなく、症状をよく確認したうえで、保存療法で対応できないか検討するなど、できる限り患者様の負担を軽減するように努めています。
-
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
「スケーラー」と呼ばれる専用器具を使って、プラーク(歯垢)や歯石をキレイに除去します。
最後に歯の表面を研磨して、汚れの再付着を防ぎます。主に、軽度の歯周病に対して行われる治療です。 -
フラップ手術(FOP)
麻酔を施したうえで、歯茎を切開し、歯周ポケット内から汚れや感染した歯周組織などを除去する治療です。主に、軽度から中等度までの歯周病に対して行われる治療です。